↑
2013/04/26 (金) カテゴリー: イサキ科
イサキ科のチョウチョウコショウダイ。
体長は40センチ前後。
サンゴ礁域および岩礁域に生息する。
成魚は潮通しのよいサンゴ礁のドロップオフで見かけることが多いが、岩穴や洞窟の中に居ることもある。
背びれの棘条部と軟条部の間には欠刻が見られ、尾びれは少し湾入している。
鱗は小さい櫛鱗で、体色は淡く、体や各ひれには黒褐色の斑点が散在している。
コロダイやアジアコショウダイに似た感じもするが、チョウチョウコショウダイの体の斑点は、大きくてはっきりとしている。
撮影地 沖縄 恩納村 真栄田岬

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
体長は40センチ前後。
サンゴ礁域および岩礁域に生息する。
成魚は潮通しのよいサンゴ礁のドロップオフで見かけることが多いが、岩穴や洞窟の中に居ることもある。
背びれの棘条部と軟条部の間には欠刻が見られ、尾びれは少し湾入している。
鱗は小さい櫛鱗で、体色は淡く、体や各ひれには黒褐色の斑点が散在している。
コロダイやアジアコショウダイに似た感じもするが、チョウチョウコショウダイの体の斑点は、大きくてはっきりとしている。
撮影地 沖縄 恩納村 真栄田岬

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
(記事編集) http://sora0922.blog57.fc2.com/blog-entry-534.html
2013/04/26 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2013/04/24 (水) カテゴリー: カサゴ
ハダカハオコゼはフサカサゴ科の魚。
体長は10センチ前後。
英名ではPaperfish(Paper = 紙)やLeaf scorpionfish(Leaf = 葉 scorpion = サソリ)と呼ばれる。
底生性で、サンゴ礁域の浅海の岩の上などに生息する。
色彩変異が多く、白色、淡黄色、茶褐色、赤色などさまざま。
背鰭が大きく体高は高いが、正面から見ると薄い。
長い背鰭に毒トゲを持っている。
擬態しているので探しにくいが、動かないので写真は撮りやすい。
潮の流れに身をまかせ、海藻が揺らいでいるようにゆらゆらと揺れたりする。
撮影地 沖縄 恩納村 山田ポイント

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
体長は10センチ前後。
英名ではPaperfish(Paper = 紙)やLeaf scorpionfish(Leaf = 葉 scorpion = サソリ)と呼ばれる。
底生性で、サンゴ礁域の浅海の岩の上などに生息する。
色彩変異が多く、白色、淡黄色、茶褐色、赤色などさまざま。
背鰭が大きく体高は高いが、正面から見ると薄い。
長い背鰭に毒トゲを持っている。
擬態しているので探しにくいが、動かないので写真は撮りやすい。
潮の流れに身をまかせ、海藻が揺らいでいるようにゆらゆらと揺れたりする。
撮影地 沖縄 恩納村 山田ポイント

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
(記事編集) http://sora0922.blog57.fc2.com/blog-entry-531.html
2013/04/24 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
フグ科のサザナミフグ。
写真の個体は40センチほどだったが、大きいものは50センチを超えることもある。
色は明るい灰色で、幼魚・成魚共に白色の小さな斑点の模様が付いている。
また目や胸びれの周りには、同心円状に広がる白色と濃い灰色の線が入っている。
この模様のため、英名はstars and stripes pufferとも呼ばれる。
サンゴ礁や礁湖、河口域、タイドプールなどに生息する。
撮影地 沖縄 恩納村 万座ドリームホール

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
写真の個体は40センチほどだったが、大きいものは50センチを超えることもある。
色は明るい灰色で、幼魚・成魚共に白色の小さな斑点の模様が付いている。
また目や胸びれの周りには、同心円状に広がる白色と濃い灰色の線が入っている。
この模様のため、英名はstars and stripes pufferとも呼ばれる。
サンゴ礁や礁湖、河口域、タイドプールなどに生息する。
撮影地 沖縄 恩納村 万座ドリームホール

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
(記事編集) http://sora0922.blog57.fc2.com/blog-entry-530.html
2013/04/24 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |