↑
2018/05/07 (月) カテゴリー: 沖縄の海

海の写真・無料のフリー素材屋さん
引き続き、上記のサイトにて海の写真やダイビングの写真を高画質、高解像度で無料(フリー)提供しています。商用利用、印刷物も可能。写真素材はどなたでも利用可能です。現在の掲載数300枚以上。
スポンサーサイト
(記事編集) http://sora0922.blog57.fc2.com/blog-entry-552.html
2018/05/07 | Comment (-) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2012/09/25 (火) カテゴリー: 沖縄の海
沖縄本島の北部、東シナ海に浮かぶ瀬底島は、周囲約8km小さな島。
1985年(昭和60年)に全長762mの瀬底大橋で沖縄本島と接続された。
島の西側には白い砂浜が広がる静かな瀬底ビーチがあり、ビーチから眺める伊江島や水納島の情景も美しく、特に島の向こうに沈む夕日は圧巻。
ラビリンスと呼ばれるダイビングポイントがあり、水中では洞窟やトンネル、アーチがいくつもある。
トンネルは横穴に入ると真っ暗なところもあるが、ほとんどはライトがなくても進むことができる。
横穴からの出口は、少し細くなっている。
太陽の光が差し込むととてもきれいで、光の差し込む角度によってはスポットライトのように見えることも。
神秘的で幻想的な景色をみることができる。
撮影地 沖縄 瀬底島 ラビリンス

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
1985年(昭和60年)に全長762mの瀬底大橋で沖縄本島と接続された。
島の西側には白い砂浜が広がる静かな瀬底ビーチがあり、ビーチから眺める伊江島や水納島の情景も美しく、特に島の向こうに沈む夕日は圧巻。
ラビリンスと呼ばれるダイビングポイントがあり、水中では洞窟やトンネル、アーチがいくつもある。
トンネルは横穴に入ると真っ暗なところもあるが、ほとんどはライトがなくても進むことができる。
横穴からの出口は、少し細くなっている。
太陽の光が差し込むととてもきれいで、光の差し込む角度によってはスポットライトのように見えることも。
神秘的で幻想的な景色をみることができる。
撮影地 沖縄 瀬底島 ラビリンス

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
(記事編集) http://sora0922.blog57.fc2.com/blog-entry-510.html
2012/09/25 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2012/09/17 (月) カテゴリー: 沖縄の海
水納島は沖縄北部の本部町に属する島。
本部半島の沖合、北西1.5kmの珊瑚礁に浮かぶ三日月型の小さな島で、上空から観察するとクロワッサンに見えることから、「クロワッサンアイランド」と呼ばれている。
現在の人口は40人ほど。かつては無人島で、島全体が「メンナノ御嶽」として聖域とされていたが、1903年(明治36年)に瀬底島から13戸が移住し製糖に従事した。
もともと水資源が乏しいことから「水の無い島」が島名になったとされる。
現在は沖縄本島から供給されている。
ダイビングポイントもあり、透明度の高い海に白い砂地、浅瀬には珊瑚の群生がひろがる。
撮影地 沖縄 水納島

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
本部半島の沖合、北西1.5kmの珊瑚礁に浮かぶ三日月型の小さな島で、上空から観察するとクロワッサンに見えることから、「クロワッサンアイランド」と呼ばれている。
現在の人口は40人ほど。かつては無人島で、島全体が「メンナノ御嶽」として聖域とされていたが、1903年(明治36年)に瀬底島から13戸が移住し製糖に従事した。
もともと水資源が乏しいことから「水の無い島」が島名になったとされる。
現在は沖縄本島から供給されている。
ダイビングポイントもあり、透明度の高い海に白い砂地、浅瀬には珊瑚の群生がひろがる。
撮影地 沖縄 水納島

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
(記事編集) http://sora0922.blog57.fc2.com/blog-entry-509.html
2012/09/17 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2011/11/24 (木) カテゴリー: 沖縄の海
沖縄本島の58号線沿い、西海岸リゾートの恩納村。
サザンシーパークホテルを過ぎた辺りにある谷茶ビーチ。
谷茶ビーチは沖縄で有名な民謡「谷茶前」の舞台となったビーチで、延々と白い砂浜が続く。
天然のビーチでトイレ・シャワーなどの施設はなく不便だが、とても静かなビーチで誰にも邪魔されずゆっくりできる。
谷茶ビーチを示す看板などは見当たらなく場所がわかりにくいが、のんびりできる穴場的なビーチ。
撮影地 沖縄本島 恩納村

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
サザンシーパークホテルを過ぎた辺りにある谷茶ビーチ。
谷茶ビーチは沖縄で有名な民謡「谷茶前」の舞台となったビーチで、延々と白い砂浜が続く。
天然のビーチでトイレ・シャワーなどの施設はなく不便だが、とても静かなビーチで誰にも邪魔されずゆっくりできる。
谷茶ビーチを示す看板などは見当たらなく場所がわかりにくいが、のんびりできる穴場的なビーチ。
撮影地 沖縄本島 恩納村

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
(記事編集) http://sora0922.blog57.fc2.com/blog-entry-474.html
2011/11/24 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2011/11/01 (火) カテゴリー: 沖縄の海
那覇から58号線を北上、恩納博物館を越え、沖縄を代表する西海岸のリゾート地、恩納村の南に位置する仲泊。
海沿い、県道6号線からビーチへ行くことができる。
恩納村のビーチは整備された有料のビーチが多いが、ここのビーチは地元の人達ぐらいしか訪れることのないシークレットビーチ。
ビーチからは東シナ海を一望でき、話題の青の洞窟がある真栄田岬が見える。
人知れず、自然がそのまま残るシークレットビーチ。
撮影地 沖縄本島 恩納村

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
海沿い、県道6号線からビーチへ行くことができる。
恩納村のビーチは整備された有料のビーチが多いが、ここのビーチは地元の人達ぐらいしか訪れることのないシークレットビーチ。
ビーチからは東シナ海を一望でき、話題の青の洞窟がある真栄田岬が見える。
人知れず、自然がそのまま残るシークレットビーチ。
撮影地 沖縄本島 恩納村

他にも水中写真や写真ブログのサイトに訪問したい方は 日本ブログ村の水中写真ブログランキング
FC2ブログの水中写真ブログが多数エントリーしている FC2ブログの水中写真ブログランキング
(記事編集) http://sora0922.blog57.fc2.com/blog-entry-472.html
2011/11/01 | Comment (0) | Trackback (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |